筆で書く文字には長年の空間と造形美の研究の歴史があります。 それに仮名文字の続け書き(連綿)が加わると、動きや流れの研究も出来ます。 これはコンピューター等の活字文字には出来ない事です。
黒と白のモダンな現代アートを作るのも、色彩豊かな美しい紙の上に、 流れるような散らし書きを書いて楽しむのも貴方次第です。
学校や会社でつちかった知識を活かし、一緒に日本の美を勉強しましょう!
教室名・講座名 | 開催日時 | 受講料 | 連絡先 |
---|---|---|---|
青柳堂サンシティカルチャー教室 | 第1・第3 火曜日13:00~15:00第1・第3 木曜日(1)09:30~11:30 (2)12:00~14:00 |
入会金:なし 月謝:5,000円(1ヶ月) |
株式会社 青柳堂 名古屋市中区栄4丁目1番地8号 栄サンシティービル1階 電話:052-259-0313 |
NHK文化センター名古屋教室「かな入門」 | 第1・第3 火曜日10:00~12:00 | 入会金:あり 月謝:30,228円(6ヶ月前納) |
NHKカルチャー名古屋教室名古屋市東区東桜1-13-3 NHK放送センタービル7階電話:052-952-7330 |
慶花堂 東京銀座教室 | 第3 月曜日*時に第1の場合あり10:00~12:00 | 入会金:なし 月謝:5,000円(1ヶ月) |
株式会社 慶花堂 東京都中央区銀座5丁目9-13 銀座菊正ビル2階 電話:03-3573-5011 |
*いづれの教室も随時入校できます。*お問合せ・お申込みは各教室の「講座詳細・申込ページ」からお願いします。
第9回 日展 夜想 近藤 浩乎
第九回 日展 会場 六本木・国立新美術館会期 令和四年十一月四日から十一月二十七日
日展所感日展会員 近藤浩乎
入選 | 村瀬俊彦 衣川彰人 加藤こづみ(新入選) 野村清涼 平田倫子 藤原郁代 村瀬季舟 |
読売俊英賞 | 村瀬季舟 (幹事より) |
奨励賞 | 柴田美由紀 (評議員より) |
特選 | 小河孝子 |
秀逸 | 朝倉順子 安藤幸恵 中浜昭子 水野孝映 吉村佳代子 覚前好美 (調和体) |
入選 | 荒木美代子 雨宮恵子 佐々木秀水 加藤こづみ 安藤由美子 伊藤道子 太田多可 岡田京子 白羽幸子 冨田美津子 平田倫子 山岸彩華 嶋千尋 小澤佳路 中村公子 白濱和子 本庄淑子 他21名(仮名入選) 大橋尚次 後藤保正 久田敏江 村瀬廣芳 篠田美樹 土井幸子 他7名(調和体入選) |
入選 | 衣川彰人 村瀬俊彦 加藤博子 西村桂楓 服部美枝子 三浦清舟 |
新入選 | 久田敏江 松田眞理子 山岸彩華 |
読売新聞社賞 | 西村桂楓 |
読売俊英賞 | 三浦清舟 |
読売奨励賞 | 服部美枝子 |
特選 | 加藤こづみ |
秀逸 | 杉浦悦子 増田英子 松田真理子 吉村佳代子 瀬川秀子 荒木美代子 小河孝子 |
入選 | 雨宮恵子 安藤幸恵 覚前好美 川口千花 川村政子 小谷のり子 中野きよみ 野田千津子 水野孝映
青山千峰 朝倉順子 伊藤克実 伊藤道子 糸見正憲 稲村洋春 牛尾明代 大岡洋三 太田多加
大橋尚次 岡田京子 小倉華喜 加藤敦子 金子薫 神美枝子 栗田泰子 後藤保正 坂井田勉
榊原恵舟 重田幸子 白羽幸子 白濱和子 鈴木嘉寿 鈴木信子 宅間敏子 竹尾久扇 辻村順子 冨田美津子
長谷川智美 久田敏江 平田倫子 藤原紅洋 水谷三枝子 水野麗華 村瀬廣芳 山岸彩華 山田由紀子 |
第四十八会玄之会展 受付
大勢の来場者
受賞者
近藤浩乎 玄之会理事長の出展この歌は平成六年天皇皇后両陛下を国賓として迎えたクリントン大統領がホワイトハウスの歓迎式典のスピーチで取り上げた独楽吟の一首でも話題となりました。
入選 | 衣川彰人 村瀬俊彦 田中光穂 永平巳旺子 西村桂楓 野村清涼 村瀬季舟 |
改組 新 第7回日展(2020) 「楽しみ」 近藤浩乎
日本の書200人選~東京2020大会を記念して~ 「天つ風」 近藤浩乎
第四十八回日本の書展 「ちはやふる」 近藤浩乎
入選 | 衣川彰人 村瀬俊彦 笠井和子 西村桂楓 藤原郁代 |
(新入選) | 小河孝子 柴田美由紀 平田倫子 |
春 近藤浩乎
読売俊英賞(幹事対象) | 西村桂楓 |
読売奨励賞(評議員対象) | 水出楓泉 |
特選 | 長谷川智美 足立千代子 |
秀逸 | 小谷のり子 安藤幸恵 三浦昭子 増田英花 松田眞理子 加藤こづみ 水野孝映 瀬川秀子(調和体) |
入選・仮名(会友・公募) | 植村妙子 覚前好美 川村政子 朝倉順子 荒木美代子 糸見正憲 牛尾明代 太田多加 大橋尚次 岡田京子 小河孝子 小木曽智子 小倉有香子 加藤淳子 葛谷佳子 久野聖子 榊原美穂子 神美枝子 高田玉水 中浜昭子 久田敏江 平田倫子 深田園子 松岡由起子 山岸彩華 岡部朋子 金田成高 篠田美樹 松下裕子 村瀬廣芳 (5名調和体) |
バスツアー
天つ風
書芸院大賞(二科審査員より) | 石井綠風(二回目) 覚前好美 村瀬季舟 |
特別賞(無鑑査会員より) | 足立千代子 吉村佳代子 |
準特別賞(無鑑査会員より) | 朝倉順子 大野妙子 |
特選(一科会員より) | 加藤こづみ 久野聖子 平田倫子 山岸彩華 |
一科会員推薦賞{二科会員より) | 岡田京子 岡部朋子 小木曽智子 勘解由美智子 |
玄之会
近藤 浩乎(こんどう ひろこ) |
日展会員 読売書法会常任理事・企画委員 日本書芸院董事 中日書道会常任顧問 日本書道文化協会会員 玄之会理事長 |
好きな文字を選び自由に空間を動かし、操るかな書の魅力に取りつかれ、暇があったら筆を持っています。 でも健康であり、家族あってこそというのが信条です。 |
玄之会とは日展会員・愛知教育大学名誉教授 黒野清宇先生が興された、主に仮名書道を研究する書道団体です。 会員を中心に競書を通じ書道の勉強をして日展・読売展・日本書芸院展・中日書道展等に出品し仮名書の追求・研鑽を行っています。 毎月、書道研究雑誌「黒曜」を発行。
会長 黒野 清宇 (平成29年7月5日逝去) |
第六十一回日本芸術院賞受賞 第六十一回中日文化賞受賞 第四十三回東海テレビ賞受賞 |
日展会員 読売書法会 顧問 日本書芸院 名誉顧問 全日本書道連盟 顧問 全国書美術振興会 顧問 |
玄之会本部〒461-0011名古屋市東区白壁4-93-1102 近藤浩乎方 |
毎年春に会員展(公募展)を愛知県美術館で開催 |
*書道研究雑誌「黒曜」